肝臓内科とは
当クリニックの肝臓内科では、肝臓に関するプロフェッショナルである日本肝臓学会 肝臓専門医である院長が診療にあたります。アルコール性肝炎、脂肪肝、肝硬変などの肝臓疾患全般に高い専門性を発揮し、なかでもB、C型のウイルス性肝炎治療への深い知識を有し、肝臓がんに対する最新の超音波診断装置によるスクリーニング検査などに高い技術力で対応しています。さらに高度な医療を必要とする場合には、以前に勤務していた北野病院や兵庫県立尼崎医療センターなどの提携医療機関を速やかにご紹介いたします。
肝機能障害
肝機能に障害をおこす原因となる疾患には、ウイルス性肝炎、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)などが挙げられます。また、本来は体を守る免疫細胞が誤って肝臓を攻撃してしまう自己免疫性肝障害や内服している薬剤が原因の薬物性肝障害があります。近年、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)による肝機能障害と診断される人は増加傾向にあります。
ウイルス性肝炎は肝機能障害を起こす代表的な疾患で、B型、C型は慢性化し進行した場合には肝硬変や肝がんなどに進行するおそれがあります。最近では、難治性といわれていたC型肝炎も副作用の少ない非インターフェロンの経口薬(DAA)での治療が可能となり、またB型肝炎では核酸アナログ経口薬やインターフェロン注射などでウイルス量を抑え込み肝炎をコントロールすることが可能となっています。
また、近年、患者数の増加が懸念されているのが非アルコール性脂肪性肝疾患・肝炎(NAFLD/NASH)のです。肝臓に脂肪がたまる状態を脂肪肝といいますが、脂肪肝にはお酒を飲みすぎた人がなるアルコール性脂肪肝と、お酒を飲まないのに脂肪がたまってしまう非アルコール性脂肪肝とに別れます。非アルコール性脂肪肝の中で、脂肪肝炎、肝硬変、さらには肝癌にまで進行する可能性のある、一連の状態をNAFLD/NASHと言います。
NAFLD/NASHの原因としては肥満・糖尿病・脂質異常症・高血圧を伴っており、“メタボ”の人の肝臓病と考えられています。
健康診断で肝機能の数値を指摘されたときなど、不安のある方はお早めにご相談ください。
ウィルス性肝炎
ウイルス感染による炎症で肝臓の細胞が徐々に破壊されていく病気です。感染するウイルスには主にA型からE型まで5種類があり、日本ではB型およびC型ウイルス肝炎の感染者が多く、キャリア数は300万人を越えているとされています。
肝臓は本来自己復元力が強い臓器ですが、ウイルス性肝炎では徐々に細胞破壊が回復不能状態に陥り、肝硬変や肝がんに進行することがあります。以前は難治といわれていたウイルス性肝炎も、新しい薬などの治療法によって、治せるまたはコントロールすることができるようになってきました。まずは進行させないために早期発見、早期治療が非常に大切です。
B型肝炎
B型肝炎ウイルス(HBV)に感染することによって発症します。日本では約130〜150万人(およそ100人に1人)が感染していると言われています。輸血、注射針の使い回し、性行為などの状況で血液や体液を介して感染します。感染者の母親からの母子感染のケースもあります。肝炎が持続すると肝硬変や肝癌に進展する可能性があります。
C型肝炎
C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することによって発症します。患者・感染者の血液から
感染します。肝硬変や肝がんに進行するリスクが高く、肝臓がんの原因の70%近くはC型肝炎です。
ウィルス性肝炎の最新治療
従来の治療 インターフェロン治療
インターフェロンはウイルスやがん細胞などの異物が体内にあるときに分泌されるタンパク質成分です。人工的に作り出したインターフェロンを注射することで、B型肝炎では20~30%、C型肝炎ではケースによりますが90%近い治癒効果が認められています。
ただし、インターフェロンは副作用も強い薬で、発熱や頭痛、筋肉痛などインフルエンザ様の症状や脱毛、めまい、不眠などがおこることもあります。この副作用のため、治療の継続を断念する患者さんが多かったのも実情です。
新しい治療 インターフェロンフリー(INFフリー)経口剤治療
C型肝炎の治療は、2014年に登場した抗ウイルス剤を経口投与する治療法が主流になってきました。副作用が少ないため、これまでインターフェロン治療ができなかった患者さんでも治療が可能になるというメリットがあります。またウイルス除去率も95%にのぼるという報告もあり、効果は非常に高いといえます。マヴィレット配合錠、ハーボニー配合錠とヴィキラックス配合錠などが保険適用となっています。
インターフェロンフリー治療が適合するかどうかは、患者さんによって異なります。事前に血液検査なども必要ですので、一度受診してご相談ください。
核酸アナログ製剤
B型肝炎に有効な治療薬で、ウイルスが増殖するために必要となる酵素の働きを抑える働きをする薬剤です。インターフェロンのような副作用はなく、使いやすい経口薬です。ただ、服用を停止した場合、再燃・劇症化する可能性もあり、内服開始後は長期にわたって内服しつづける必要があります。このため、治療開始にあたっては、医師とよく相談する必要があります。
肝炎治療の医療費助成
B型やC型の肝炎治療にあたっては、国の医療費助成制度があります。自己負担費用は月額1~2万円程度に抑えられます。助成費については、管轄する都道府県によって手続きが異なっていますので、お住まいの地域の保健所などにご相談ください。
肝臓がんスクリーニング検査
C型肝炎の患者・キャリアの方は肝硬変や肝臓がんに進行する可能性が高いため、常に肝臓の状態を把握して、腫瘍の早期発見、早期治療に努める必要があります。当クリニックでは最新の腹部超音波診断によって定期的に肝臓に腫瘍があるかないかを調べ、リスクの高い方の腫瘍早期発見を行います。また腫瘍がみつかった場合には、ただちに北野病院・県立尼崎医療センターなどの提携医療機関に紹介することができます。