皮膚科

皮膚科について

皮膚科では、年齢は赤ちゃんからお年寄りの方まで、頭から足の先まで全身の皮膚症状に対応しています。また、皮膚以外にも頭髪や爪・体毛などのトラブルにも対応しています。
地域のかかりつけ医として正確な診断と適切な治療を行っています。治療方法についても、なるべく患者様のご希望に沿う治療方法を提案するように心がけております。
皮膚トラブルは、どなたでも起こる身近なものなので、些細なことでもお気軽にご相談下さい。

主な皮膚の病気について

湿疹

湿疹は、皮膚に赤い発疹が現れます。湿疹が起こる原因は、食物アレルギー・ダニ・ハウスダスト・薬疹・ウイルス・自己免疫など様々です。中には、原因が特定できない場合もあります。
湿疹はかゆみを伴うことが多く、皮膚かぶれを引き起こすことがよくあります。患部を掻きむしってとびひになると、発疹やかぶれの範囲が広がっていく恐れがあります。
発疹が出たときは、なるべく早めに皮膚科を受診しましょう。かゆみや皮膚炎を鎮める外用薬や内服薬による治療を行います。

かぶれ・接触性皮膚炎

原因となる物質が皮膚に触れることで、かゆみやかぶれ、皮膚炎などの症状が起こります。化粧品・毛染め料・アクセサリーなどの貴金属・ゴムや革製品に使用される化学物質・植物・香水・外用薬・消毒薬・点眼薬など、身の回りにある様々なものがアレルギーの原因と考えられます。
パッチテストで、アレルギー症状を引き起こす原因を調べます。原因となる物質が判明すれば、その物質に触れないように日常生活に気を付けることでかゆみやかぶれ、皮膚炎の症状は抑えられます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、慢性的な皮膚炎と皮膚の乾燥があり、ダニアレルギーや食物アレルギーが起こりやすいのが特徴です。小児で発症する場合が多いですが、まれに成人の方で発症することもあります。特に、喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などをお持ちの家系で発症しやすい傾向があります。
まずはステロイド外用薬で炎症を鎮めながら保湿剤で肌の乾燥を防ぐとともに、必要に応じて抗アレルギー剤などの内服療法により治療を行います。
症状がなかなか改善しなかったり悪化してしまう場合には、アレルギー検査で原因を調べます。

じんましん

強いかゆみと蚊に刺されたような赤く盛り上がった発疹が特徴で、数時間のうちに症状は消失します。
発疹は、数時間から24時間以内に消えていきます。じんましんが起こる原因は、食べ物や内服薬、細菌、ウイルスなど様々です。何度もじんましんを繰り返す場合は、血液検査で調べて抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤などの内服薬で治療を行います。

水虫(白癬)

足のかかとがひび割れている・ガサガサしている、足の指の間がふやけて痒みを伴う、爪が白くなった、爪がもろくなったなどの症状は、水虫が原因かもしれません。
白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビ)に感染すると、水虫を発症します。角質や爪の一部を採取して顕微鏡で調べると白癬菌が確認できます。外用薬や内服薬で治療が可能です。

虫刺され

虫に刺された直後や時間をおいて、刺された箇所が赤くはれたり水ぶくれになります。小さいお子様の場合、痒みや腫れが起こりやすいので掻きむしらないように注意が必要です。
痒みが強い場合は、症状が落ち着くまでステロイド軟膏を患部に塗布します。

やけど

やけどは、すぐに患部を流水で30分程度冷やしてください。赤みや水ぶくれが残る場合は、早めに医療機関を受診しましょう。受診が遅くなると、幹部から細菌感染を起こして、治療後も跡が残ってしまう恐れがあります。やけどは軟膏や被覆材を用いた湿潤療法で治療をおこないます。
湯たんぽやカイロによる低温やけども注意が必要です。低温やけどは、ゆっくり深い皮膚組織まで損傷していくので、治療に長い期間を要したり手術が必要となる場合があります。

巻き爪(陥入爪)

爪の両端が皮膚に食い込んでいて痛みを伴います。歩行時に強い痛みがあると、歩行困難になって日常生活に支障をきたすこともあるので、早めに医療機関を受診しましょう。
爪が皮膚に食い込んでいると、炎症を起こしてしまう恐れもあります。テーピング法や形状記憶合金ワイヤーによる痛くない爪の矯正で、爪の湾曲を直していきます。患部が炎症を起こして化膿している場合は、手術が必要です。

いぼ(尋常性疣贅)

手や足にできるいぼは、ヒトパピローマウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)です。
ヒトパピローマウイルスは、放置していると感染が広がってイボが増えたり家族にも感染させてしまう恐れがあります。
当院でのいぼの治療は、内服薬や外用薬を処方しております。いぼは再発を繰り返すため、複数回通院が必要となります。

たこ・うおのめ

慢性的に足の決まった場所に刺激を受け続けることで、皮膚が厚みを増して発症します。硬くなった皮膚の角質を削ったり外用薬による治療をおこないます。
お子さまの場合、たこやうおのめのように見えて、実はいぼだったというケースもよく見られます。いぼは治療法が異なるため、医療機関で識別したうえで適切な治療をおこなうことが重要です。

ヘルペス

疲れていたり抵抗力が弱まると口の周りに細かい水ぶくれができたりピリピリする場合、単純性ヘルペスによる感染が疑われます。ヘルペスは、顔にできる1型と外陰部は臀部など下半身にできる2型に分けられます。単純性ヘルペスに初めて感染したときは、高熱と痛みを伴うこともあります。抗ウイルス剤の内服と外用薬による治療をおこないます。特に、発疹が出る前のチクチクするような症状が予兆として起こったときに薬を内服すると、早く治ります。疲労やストレス、風邪などをきっかけに免疫力が低下することで再発を繰り返すことがよくあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)が免疫力の低下によって体内で再活性化することで、片方の胸から背中にかけて小さな水ぶくれが無数にできてチクチク痛みを伴います。帯状疱疹の診断や治療が遅くなると、帯状疱疹後疼痛という神経痛が長期間残ってしまう場合があるので、症状が出た場合は早めに医療機関を受診して適切な治療を始めましょう。神経痛が残った場合は、内服薬で痛みをコントロールしながら症状の改善を図ります。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は乳幼児のほとんどが発症する皮膚トラブルです。成長とともに自然に湿疹は治まっていきます。成人の場合、頭皮のフケやかゆみ、顔がカサカサする、肌の赤み・かゆみなどの症状が現れます。皮膚機能の老化や皮脂成分の脂質異常が原因で発症します。
脂漏性皮膚炎に高価的なシャンプーを使用したり、顔の湿疹には石鹸を泡立てて優しく洗顔するようにしましょう。症状がひどい場合は、ステロイド、ケトコナゾール等の外用薬やビタミンB群の内服薬を用いて治療をおこないます。

皮膚腫瘍(できもの・しこり)

様々な皮膚腫瘍に対して検査や診断を行っています。また診断の結果、皮膚がんの疑いがある場合は、適切な医療機関をご紹介しております。

ほくろ(色素性母斑)

色素性母斑は、メラニン色素を生成する母斑細胞が集まってできるあざのことです。サイズは小さいものから巨大なものまで様々で、生まれつき存在することもあります。

粉瘤(アテローム)

毛穴の奥にできた袋状の中に、皮脂などの老廃物がたまってできた腫瘍です。見た目は、ニキビのようなふくらみがありますが、その中央部分には黒い点状の開口部があります。
粉瘤は自然治癒することはなく、放置していると次第にサイズが大きくなったり、細菌感染して炎症を起こして痛みが強くなる場合があります。早めに医療機関を受診しましょう。

脂肪腫

皮脂の下に脂肪成分が増殖して現れる腫瘍です。体のどこにでも発生して、サイズも様々です。

ガングリオン

中にゼリー状の物質が詰まっている腫瘍で、手足の指などの関節によくできます。痛みや腫れなどの症状は特にありませんが、神経の近くに発生すると神経を圧迫してしびれや痛みが現れる場合があります。

アクロコルドン

首など柔らかい皮膚にできる良性腫瘍です。大きさは2~3ミリほどで、徐々に数が増えていきます。見た目はドーム型や茎を持った形状で、色は肌と同じ色のものから濃い褐色まで様々です。

石灰化上皮腫

皮膚の下にカルシウムが沈着すると、石灰のような硬い良性腫瘍ができます。特に症状はありませんが、稀にかゆくなったり外部から押すと痛みを伴うことがあります。

円形脱毛症

自覚症状は特になく、突然境界がはっきりした円形の脱毛斑が現れます。円形の脱毛斑が1つ、または多数発症することもあります。ストレスで円形脱毛症を発症するイメージを持たれる方が多くいらっしゃいますが、ストレスは円形脱毛症の原因というよりは引き金となっていると考えられています。ストレスなどの様々な要因をきっかけに、自己免疫反応が毛を作る細胞である孟母細胞を攻撃することで、円形脱毛症を発症することが分かっています。また、甲状腺疾患、アトピー性皮膚炎、膠原病などの合併症として現れることもあるので、精査が必要です。
当院では、ステロイドや脱毛部の血流を増加させる薬の処方を行っております。

乾癬

尋常性乾癬は、境界のはっきりした赤い発疹が現れます。銀白色のカサカサした厚みのあるかさぶた状のもの(鱗屑)が付着して、痒みを伴うこともあります。発疹は、刺激を受けやすい頭部や肘、膝、臀部、下腿に現れます。皮膚の症状以外に、爪の変形や関節炎などの症状が現れる場合もあります。
発症のメカニズムはわかっていませんが遺伝的要因に気候やストレス、かぜ、飲酒、食生活などが加わり、さらに糖尿病や脂質異常症(高脂血症)、肥満などの要因が合わさる事で発症すると考えられています。塗り薬(ステロイド・活性型ビタミンD3・保湿剤など)、飲み薬(免疫抑制剤・レチノイド)、光線療法が一般的な治療法です。

一番上に戻る
TEL.06-4869-3330TEL.06-4869-3330WEB予約WEB予約