消化器内科

消化器内科について

消化器病のプロフェッショナルである日本消化器病学会消化器病専門医である院長が、食道、胃、腸、肝臓、胆のう、すい臓など消化器に関わるさまざまな疾患に対して、最適な治療をご提案いたします。必要に応じて、最新機器の内視鏡検査や超音波検査などを行って、的確に診断します。

おなかの健康を守ります

以下のようなおなかの疾患の治療にあたります。

食道にかかわる病気

逆流性食道炎、食道がんなど

胃にかかわる病気

胃がん、胃炎、胃痛、胃ポリープ、ピロリ菌感染など

大腸にかかわる病気

大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患、など

肝臓にかかわる病気

肝臓がん、ウイルス性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害など

膵臓や胆のうにかかわる病気

膵臓がん、膵炎、胆嚢がん、胆石、胆嚢ポリープなど

よくある消化器内科の病気

胃食道逆流症(GERD)

胃食道逆流症胃から食道への食物の逆流をふせぐ仕組みが何らかの理由で弱くなり胃酸が食道に逆流することで生じる疾患です。胸焼けがメインの症状で、その他に胸の痛み、つかえ感などがあります。また逆流した胃酸などによるのどの痛みや慢性的な咳などを訴える患者さんもいます。
内視鏡検査で食道の粘膜に傷害(びらん)がある逆流性食道炎と、自覚症状はあるけれどもびらんが認められない非びらん性胃食道逆流症(NERD)とに別れます。
治療としては、プロトンポンプ阻害薬(PPI)とよばれる胃酸の分泌を抑制する薬や最近ではさらに強力に胃酸の分泌を抑える薬(タケキャブ)を処方することが可能です。胃酸の逆流による不快感で不眠などを訴えたり、QOL(生活の質)の低下を引き起こしたりする場合もあり、また胃食道逆流症による慢性的な炎症は食道癌のリスクとなり得るので、気になる症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は正確にはヘリコバクター・ピロリ菌といい、慢性胃炎、胃潰瘍、ひいては胃がんを引き起こす原因の一つといわれています。最近は消化器系の疾患の多く、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などのほか、ポリープ、胃炎、胃MALTリンパ腫(胃の悪性リンパ腫)、機能性ディスペプシア、胃食道逆流症(GERD)などにピロリ菌が関わっていると考えられています。そのため、ピロリ菌感染が確認された場合には除菌治療が推奨されています。
除菌は、胃酸分泌抑制剤と抗菌剤2種類を組み合わせた除菌セットを、通常は1週間服用します。1回目での除菌率はおよそ80%程度といわれています。除菌不成功の場合、多くは耐性菌(お薬に耐性があるピロリ菌)が原因ですので、別のお薬に変更して再度除菌療法をを行います(二次除菌)。

機能性ディスペプシア(FD)

胃が痛んだりもたれたりする症状が続くけれども、潰瘍やがんなどの病変がみつからないケースです。機能性ディスペプシアは、「食後愁訴症候群(PDS)」と「心窩部痛症候群(EPS)」の2つに分けられます。

食後愁訴症候群(PDS)

今までと同じような食事の量でもつらいと感じるほど胃もたれがする、はやいうちに満腹感が出て食べられなくなるなどの症状です。

心窩部痛症候群(EPS)

心窩部とはいわゆるみぞおちのことで、みぞおちが痛くなったりおさまったりと間欠的に症状が出現したり、焼けるような感覚がある場合に、心窩部痛症候群(EPS)が疑われます。

 

治療としては症状を軽減する対症療法のほかに、心理的要因の除去なども含めて複合的に行います。

過敏性腸症候群(IBS)

緊張したり不安を抱えたりすると途端に腹痛を伴ってトイレに行きたくなる、こんな症状が頻繁におこるようであれば、過敏性腸症候群かもしれません。排便によって腹痛は軽快します。便の状態によって、下痢型、便秘型、両方の症状を繰り返す混合型があります。お腹が張る、ぐるぐると鳴る、お腹が落ち着かないなどの症状が出ることもありますが、トイレがなかったり、行きにくかったりする状況では、ストレスを感じるようになる人も多いようです。
これらの症状は、様々な精神的ストレスが原因だと考えられていて、現在、急増している病気です。薬物療法、心理療法がありますが、最近この疾患にはセロトニンが関わっていることがわかってきており、これをブロックして症状を抑えるお薬などが治療に使用されています。

一番上に戻る
TEL.06-4869-3330TEL.06-4869-3330WEB予約WEB予約