逆流性食道炎とは
胃液や消化途中の食べ物など胃の内容物が食道内に逆流して生じる症状の総称です。症状としては、胸焼けや、酸っぱいものが上がってくる感じ(呑酸(どんさん))やゲップ(医学的には曖気(あいき)と言います)などの他、胸の痛み、胸のつかえ感、また逆流した胃酸などによる喉の痛み、慢性的な咳など多岐にわたります。食道に潰瘍やびらんを伴うものを逆流性食道炎(びらん性胃食道逆流症)といいます。同様の自覚症状はあるのに食道に潰瘍やびらんが認められないものは、非びらん性胃食道逆流症(NERD)といい、これらの症状を総称して胃食道逆流症(GERD)といいます。
原因
胃酸が食道内に逆流することが原因です。食道は胃壁のように胃酸に耐える構造がなく、逆流した胃酸によって炎症が起きます。
食道の粘膜が胃酸に触れてしまう原因として、胃や食道の運動(蠕動)機能が低下している場合や、食道と胃の境目である下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の筋肉の力が弱まっている場合、食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニア、腹圧の上昇などが挙げられます。
なりやすい原因
食べ過ぎ
胃に大量の食べ物が入ると、胃は下方に引き延ばされます。噴門部も引っ張られて括約筋の働きが緩み、逆流がおきやすくなります。
脂肪やタンパク質の摂り過ぎ
タンパク質や脂肪の摂りすぎには注意が必要です。脂肪分は胃酸の分泌を増やし、タンパク質は消化に時間がかかって胃の中に長く留まるため、逆流性食道炎がおこりやすくなります。元々、逆流性食道炎は日本人には少ない病気でしたが、食生活の欧米化に伴って近年増加傾向にあります。
加齢
加齢による筋力の衰えは下部食道括約筋も例外ではありません。また、蠕動運動も弱くなり、唾液量も減少するため食べたものを胃にスムーズに流し込む機構が衰えます。こうした衰えによって、高齢者の逆流性食道炎リスクは高くなるといえます。
肥満と姿勢の悪さ
逆流性食道炎の現任には腹圧も大きく関わりがあります。肥満により腹部に脂肪がたまると自然に腹圧があがります。またたえず前屈みの姿勢などを続けた場合も同様です。同じようなケースとしては、ベルトやガードルなどで強く腹部を締めつけるなども原因となります。
薬の副作用
血圧をコントロールする薬、喘息の薬、心臓の病気などの薬の中には、下部食道括約筋の働きを低下させてしまうものがあり、それによって逆流性食道炎を発症することがあります。
ピロリ菌除菌のときにも逆流性食道炎が発症することがありますが、その場合はほとんどが一時性のものです。
診断
逆流性食道炎を見つけるためのFスケール(FSSG)問診票です。1-12の項目の点数の合計点数が、8点以上であれば逆流性食道炎(GERD)の可能性が高いと言えます。
質問 | ない | 稀に | 時々 | しばしば | いつも |
---|---|---|---|---|---|
1. 胸焼けやけが起こりますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
2. お腹が張ることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
3. 食事をした後に胃がもたれることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
4. 思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
5. 食後に気持ちが悪くなることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
6. 食後に胸焼けを起こすことがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
7. 喉の違和感(ヒリヒリなど)がありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
8. 食事の途中で満腹になることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
9. ものを飲み込むと、つかえることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
10. 苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
11. ゲップがよく出るようになりましたか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
12. 前かがみをすると胸焼けが起こりますか? | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 |
GERD(胃食道逆流症)の中では、狭心症や食道がんとの鑑別に慎重を期す場合もありますので、確実な診断には胃カメラが必要です。
治療
近年、効果の高い薬が登場し、逆流性食道炎そのものはコントロールしやすい病気となってきました。しかし、括約筋や蠕動運動の低下で引き起こされる病気ですので、その点が改善されなければ、症状が改善されても、治療をやめると再発してしまうことになります。そのため、薬物療法とともに、肥満や姿勢、食生活などの生活習慣を改善していく必要があります。これらの治療を経て改善が見られない場合には手術も検討することになります。
薬物療法
胃酸のコントロールが中心となります。胃酸の分泌を抑える薬や胃酸を中和する薬、食道粘膜の保護する薬、消化管蠕動の改善する薬などを使用します。
PPI(プロトンポンプ阻害薬)
プロトンポンプは胃壁表面で胃酸を分泌しています。この働きを抑えることによって、胃酸の分泌そのものを減らす薬です。治療の中心を担う薬です。再発防止にも使われます。
H2ブロッカー
PPIと同様胃酸の分泌をおさえる薬です。PPIとくらべて即効性には優れますが、やや効き目は弱めになります。市販薬もありますが、医師の処方するH2ブロッカーはより効果が協力です。
消化管運動機能改善剤
消化管機能や蠕動運動を改善させ、食物の消化を助け、胃内部に食物が滞留する時間を短くします。主な薬としてガスモチンやナウゼリンなどがあります。胃液や食物が食道へ逆流することを防止する効果もあるといわれています。
制酸剤
胃酸を中和することによって、症状をやわらげます。そのため炎症も低減することになりますが、持続時間が短いため、他の薬と併用することになります。
粘膜保護薬
食道の粘膜を保護することによって、炎症を改善します。このタイプの薬も持続時間が短く他の薬と併用することになります。
生活習慣の改善
肥満、猫背やパソコンのモニターに前屈みに向かい続ける姿勢、締め付ける衣類は逆流性食道炎の原因となります。肥満の解消、姿勢の矯正(特に食後の姿勢)、腹圧のかかりにくい衣類などで症状の緩和をはかりましょう。
腹圧をかけない姿勢や生活習慣
肥満により腹周りにたまった脂肪は内部を圧迫し腹圧が上がります。ウォーキングやスクワットなどの軽い運動を続けることで、肥満を解消、防止しましょう。
また、猫背やパソコンのモニターに前屈みに向かい続ける姿勢も腹圧を上げる原因となります。気づいたら姿勢を正すようにしましょう。
また衣類も腹部を締め付けるようなものはできるだけ避けます。
睡眠時は上半身を少し高くすることで、寝ている間の逆流を減らすことができます。
食生活
脂肪分やたんぱく質の摂りすぎは、胃酸分泌過多や胃内部の食物滞留などで逆流性食道炎をおこしやすくなります。バランスの良い食事をこころがけましょう。また、食後すぐに寝るのは胃に負担がかかります。食事をとってから寝るまで最低でも2~3時間はあけるようにしましょう。
とうがらしなど辛い香辛料、酸味の強い食品、甘い物、消化の悪いといわれているものなどは症状が強い時には可能なかぎり減らしましょう。
嗜好品
アルコールは胃酸分泌を増やし、下部食道括約筋の働きを低下させますので、できるだけ控えましょう。カフェインも胃酸分泌を促進するため、コーヒー、紅茶、緑茶なども減らすようにしましょう。
タバコはさまざまな健康被害と同様、食道炎も悪化させてしまいますので厳禁です。