便秘について
便秘とは、「本来体外に排出すべき糞便を十分かつ快適に排出できない状態」と定義されています。たとえば、食事に気をつけていても出ない、少しは出るけれどまだ残っている感じですっきりしない、薬を飲まないと出ないなど、便通に関する不快な状態です。
便秘の原因はさまざまですが、思わぬ病気が潜んでいることもあります。まずは専門医に相談し、大腸カメラなどで原因を探って適切な治療を始めましょう。
便秘の原因
便秘の原因は大きく分けて2つです。
一つは、病気からくる便秘です。
便秘の症状が出る病気には、大腸がん、甲状腺機能の低下、パーキンソン病、糖尿病などが考えられます。また、手術痕が癒着している、薬の副作用なども考えられます。この場合は、原因となっている病気を治すことが便秘の解消につながります。
便秘には大腸がんが疑われることがありますので、大腸カメラ検査 できちんと調べることをお勧めします。
もう一つは、原因となる病気がない、機能性のいわゆる便秘です。食事や水分が十分に摂れていない、食事のバランスが崩れている、運動不足、生活習慣が乱れている、ストレスが多いなどが原因となります。
便秘の治療
便秘治療は主に食事(水分、食物繊維、善玉菌)の改善と薬物療法が2本の柱となります。
食事療法
まずは十分な水分を摂ることが前提です。その上で、食物繊維と善玉菌が便秘改善のポイントとなります。
食物繊維
食物繊維には水に溶けないタイプ(不溶性食物繊維)と水に溶けるねばねばしたタイプ(水溶性食物繊維)があます。どちらも人の体では消化されませんので便を増やして出やすくしたり、有害物質を吸着したりします。
不溶性食物繊維は穀物や野菜、芋類、キノコなどに多く含まれています。善玉菌のエサになってその活動を助ける働きをしますが、一方、大量に摂取すると便を硬くして、かえって便秘を悪化させることがあります。
水溶性食物繊維は海藻やこんにゃく、納豆、オクラ、アボカドなどに多く含まれています。ねばねばの性質が糖分の吸収を遅らせ、食後の短時間に血糖値が急上昇する血糖値スパイクを防いだり、有害物質を吸収するデトックス効果を発揮したりします。また、水溶性繊維は便を軟らかくする働きがあります。
この2種類の食物繊維をバランス良く摂ることが大切です。
善玉菌
善玉菌とは腸内に自然に棲息する細菌類で、酸を出すことで腸内が弱酸性になり、有害菌(悪玉菌)の増殖が抑えられたり、腸の運動を活発にしたりなど、腸内環境を整えています。また便の3分の2は腸内細菌や剥がれ落ちた腸の粘膜ですので、便のカサ増し効果もあって便が出やすくなります。
善玉菌の代表は乳酸菌です。これにはヨーグルトやチーズなどに含まれる動物性乳酸菌と、漬物やみそ、しょうゆなどの植物性発酵食品に含まれる植物性乳酸菌があります。そのうち植物性乳酸菌は胃酸に強く腸まで届きやすいのですが、一方、動物性乳酸菌は植物性乳酸菌のエサとなって植物性乳酸菌を活性化させますので、この2つをバランス良く摂る食事習慣が大切です。
薬物療法
便秘の処方薬は、下剤が中心となります。下剤には、便を柔らかくして量を増やすタイプと腸の蠕動運動を促進するタイプの2つがあります。
前者の代表的なものがマグネシウム剤で「酸化マグネシウム」や「マグミット」、「マグラックス」がこれにあたります。
後者のタイプは即効性が高いのが特徴で、市販の便秘薬や漢方薬などはほとんどがこのタイプです。医療機関で処方するのは「ラキソベロン」「ヨーデル」「プルゼニド」などの薬です。このタイプの下剤は常用が過ぎると、腸が薬に頼るようになり、薬が増えていく傾向もありますので気をつけて服用する必要があります。その他の処方としては浣腸があります。浣腸は直腸を刺激することで便意をおこさせて排便させます。
原因や症状にあわせ、これらを適切に組み合わせて御処方しますので、御気軽にご相談ください。